アスベスト除去工事の進め方
トミタが除去工事で保障している安心
アスベストはしっかり取り除くことも大切ですが、何より100%安全に管理されることがとても重要です。
トミタのアスベスト除去工事は日本建築センター認定の技術審査証明を取得した「AST工法」により確実に施工され
建物の安全、ビル利用者様への安全、実施する工事担当者の安全を確保しています。
アスベスト除去工事の流れ
事前準備
- 14日前までに、工事施工計画書及び各官庁へ届出
資材の準備・調達
準備作業
- アスベスト除去工事実施の看板表示・作業者休憩所の確保
- 事前の清掃・作業しやすいように設置物を場外に搬出
- 資材・機材の搬入、足場組立て
「作業前粉じん濃度測定」 - 敷地境界・作業室内
- 床・壁の隔離養生、既設物・照明器具等の養生
- セキュリティゾーンの設置・隔離養生
アスベスト除去作業準備
保護衣着用
- 負圧・除じん装置の設置・稼動
- 粉じん飛散抑制剤の吹付け
アスベスト除去作業
- アスベスト除去作業
除去作業中は常に負圧・除じん装置が稼動
粉じん濃度測定を「敷地境界」「セキュリティゾーン入口」
「負圧除芯装置排気口」で計測
密封処理
- 除去されたアスベストは、専用の袋で2重に詰め (作業内とセキュリティゾーン内)
- 除去が完了した面と養生シートに粉じん飛散防止処理剤を吹付
- 作業内清掃
HEPAフィルター付真空掃除機を使用
負圧除じん装置で1.5時間の換気を実施
粉じん濃度測定を「作業内」で計測
一時集積
- 壁と床の隔離養生を撤去し、専用の袋で2重に詰め
- セキュリティゾーン解体・撤去
- 作業終了時の清掃HEPAフィルター付真空掃除機を使用
後片付け及びアスベスト処分
- 機材・足場の撤去、整理・整頓・清掃
- 除去したアスベストを含む特官物の搬出
粉じん濃度測定を「敷地境界」で計測
- 各種検査数値の記録、書類作成、提出